ストレッチは自宅でできる健康法の一つとして紹介しています。
今回はそのストレッチについて「基礎となる考え方」を簡潔にまとめてみました。ストレッチの目的意識、注意する点などをみなさんに知ってもらたらと思います。どなたでも大切な内容になりますので、確認してみましょう。
ストレッチの目的
ストレッチは、体の調整、リハビリ、怪我・痛みの予防の三つを主な目的として実施されます。この背景には、ストレッチによる筋肉の緊張緩和、関節可動域(動かせる範囲)の増大、血流の促進による疲労物質除去などの効果があると言われています。
体の調整
凝り固まった筋肉をしっかり伸ばしリセットさせてあげます。(疲労の回復、柔軟性の向上)
リハビリ
怪我をしてしまうと筋肉は固くなり、動かせる範囲が制限せれます。その他の目的もありますが、怪我や病気から日常生活に戻るためにもストレッチは行われます。
予防
ストレッチを行い、筋肉を動かしやすい状態にしてあげると怪我の予防につながります。(ウォーミングアップ、クーリングダウン)
ストレッチの効果
凝りや疲れの解消
ストレッチを行うことで筋肉の緊張が和らぎ、血流の改善が見込まれます。凝りや疲労感は姿勢も悪くなり症状を増悪させてしまうため、日頃の習慣としてストレッチを行うことをお勧めします。姿勢の矯正→緊張の緩和→血流の改善→凝りや疲れの解消と繋がっていくため、心がけて行ってみてください。
柔軟性の向上・怪我のリスク軽減
筋肉が硬い方は怪我のリスクが高まるとされています。また加齢とともに水分量が減り、筋肉自体も伸びにくくなってしまいます。筋肉はゴムと一緒です。使わなくなったゴムは劣化し硬くなり、切れてしまいます。筋肉も同様なので、柔軟性を保てれるようストレッチをやってみましょう。
リラックス効果、状態管理
ストレッチの効果には副交感神経をたかめる効果があると言われています。副交感神経はリラックスした状態の時に働いている神経で緊張している状態は交感神経が働いていることを指しています。リラックスした状態を維持することは難しいため、継続したストレッチで日々の姿勢を正していきましょう。
ストレッチの種類
ストレッチの種類にはいくつかありますが、ここでは2種類のストレッチ方法を覚えておきましょう。
①静的ストレッチ(スタティックストレッチ)
反動をつけず、ゆっくり筋肉を伸ばし、ある程度のところで姿勢を保持する方法。お風呂上がり、試合前軽く、試合後に行うことがおすすめです。
②動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)
動作の中でストレッチを行う方法。試合前・試合後におすすめ。ウォーミングアップでよく行います。
実施の方法
ストレッチの実際
種類:反動をつけないストレッチ(静的ストレッチ)を痛気持ち良い程度行う。
時間:20秒程度保持します。各筋群に対し、2回以上繰り返しましょう。
頻度:最低週に2、3回。お風呂上がり、朝、運動する前・後に加えます。
実施上の注意点
①心身ともにリラックスした状態で行う
②筋肉が温まった状態で行う
③反動はつけずゆっくり伸ばす
④息を止めず、自然な呼吸で行う
⑤安定した姿勢で行う
⑥伸ばす筋肉を意識する
⑦他人と比べず、自身の痛気持ち程度で行う
⑧バランス良く行う
⑨段階を追って行う
まとめ
普段何気なく行っているストレッチにも目的が多く隠れていました。また、方法や注意点などもいくつかあり、これらを少し把握するだけでも生涯健康を保つ手助けになってくれると感じます。知って実践し、続けてみてください。
もう少し詳しく知りたい方は以前まとめた内容を確認してみてください。
コメント